内見、それは部屋選びで最も大切なイベントです。の画像

内見、それは部屋選びで最も大切なイベントです。

不動産賃貸の内見の流れと当日のポイント

「内見」これは新しい住まいを探す際に欠かせません。

実際に部屋を訪れて、自分の目で確認することで、写真や間取り図では分からない部分を把握できます。

物件選びは結論の所「内見」これで決まっていると言っても過言ではありません。

しかし、ご自身の希望する物件をしっかりと整理しておく事で「住んでみたら思っていたのと違う!」という事を避けやすくなります。


今回は、内見の流れと当日の注意点について詳しくご紹介します。



1. 事前準備 – 内見前にやるべきこと

内見の前にしっかりと準備をしておくことで、スムーズに進めることができます。


① 希望条件を整理する

物件選びをスムーズに進めるために、以下のような条件を整理しておきましょう。

  • 家賃(管理費込みの総額)

  • 間取り(1LDK、2DKなど)

  • 駅からの距離

  • 周辺環境(スーパーや病院、学校など)

  • 建物の築年数や設備(オートロック、エレベーターなど)

  • ペット可、駐車場の有無

  • これらの条件を不動産会社に伝えて頂く事で、よりお客様に合った物件の内見が可能になる他、内見しながら「思った条件と違う物件に決めてしまう」とい事を避けやすくなります。



② 内見の予約をする

希望の物件を決めたら、不動産会社に連絡して内見の予約をします。人気の物件はすぐに埋まってしまうため、早めに予約をするのがポイントです。

不動産会社も、どうしてもお部屋を早く決めたいと考えていますので、良い物件はある意味で公平な「早い者勝ち」なのが現実です。



③ 必要な持ち物を準備する

内見当日は、以下のものを持っていくと便利です。


  • メモ帳やスマホ(気になった点を記録する)

  • メジャー(家具のサイズを測る)

  • 方位の分かるアプリ(日当たりをチェックする)

  • チェックリスト(確認すべきポイントをリスト化しておく)




2. 内見当日の流れ

① 不動産会社に集合または現地集合

内見当日は、不動産会社に集合するか、直接物件の現地で待ち合わせることが多いです。不動産会社に行く場合は、担当者が車で案内してくれることもあります。

お客様のスケジュールや移動手段に合わせて動くことが可能です。


② 物件の外観をチェック

物件に着いたら、まずは建物の外観や周辺環境を確認しましょう。

  • 建物の状態(古すぎないか、外壁のひび割れはないか)

  • ゴミ置き場の清潔さ(管理が行き届いているか)

  • 駐輪場・駐車場の有無(自転車や車を使う場合は必須)

  • 周辺環境(交通量や騒音、コンビニやスーパーの距離)

その他、賃貸紹介サイトでは見えない周辺環境をしっかりと確認しましょう。

③ 室内のチェックポイント

部屋に入ったら、以下のポイントを確認しましょう。

1. 日当たりと風通し
  • 窓の向きは?

  • 間取り図と実際の部屋が一致しているか?

  • カーテンのサイズは?

  • 隣の建物との距離は?

  • ベランダの状態は?

エアコンはあるか?
大きな傷みがそのままになっていないか?

また、エアコンなどの設備がある場合、これが「オーナー様が据え付けたもの」なのか、「全居住者の残置物」なのか、などを確認しましょう。

2. 設備の状態
  • 水回り(キッチン・トイレ・浴室) → 水漏れやカビ、臭いはないか?

  • 収納スペース → 十分な広さがあるか?

  • コンセントの位置 → 家具の配置に影響しないか?

  • Wi-Fi環境 → 光回線が引けるか?


3. 生活音や周辺環境
  • 上下左右の部屋からの音はどうか?

  • 近くに工事現場や騒がしい施設はないか?

  • 玄関の鍵はしっかりしているか?


④ 物件に関する質問をする

気になった点があれば、不動産会社の担当者に質問しましょう。

  • 「過去にどんな人が住んでいましたか?」

  • 「設備の修理履歴はありますか?」

  • 「管理会社の対応はどうですか?」

  • また、よく話題にあがるのが「隣人ガチャ」と言われる近隣の方ですが、

  • これはある意味で運ですのでどうしようもない部分が多いですが、壁の厚さの確認や、全居住者の退去理由などを聞くことで、多少は回避が出来ます。




3. 内見後の対応 – 比較検討と申し込み


① 内見した物件を比較する

複数の物件を内見した場合、それぞれのメリット・デメリットを整理しましょう。写真を撮っておくと、あとで比較する際に役立ちます。



② 申し込みを決める

気に入った物件があれば、早めに申し込みをするのがベストです。申込書には、身分証明書や収入証明が必要な場合があるので、事前に準備しておきましょう。

申し込みに必要な書類を先に不動産会社に確認しておくことで、スムーズに進める事が出来ます。


③ 契約前の最終チェック

申し込み後、契約前に再度確認すべきポイントがあります。


  • 初期費用の明細をチェック(敷金・礼金・仲介手数料など)

  • 退去時のルール(原状回復の範囲や敷金の返還)

  • 契約書の細かい内容(特に解約の条件や更新料)




4. まとめ – 内見を成功させるポイント

  1. 事前準備をしっかり行う(希望条件の整理、持ち物準備)


  2. 内見当日は細かい部分までチェック(設備、環境、生活音など)


  3. 物件ごとのメリット・デメリットを比較する(撮影などをしておき、自分の中でしっかりと比較する事が大切)


  4. 気に入った物件は早めに申し込む(人気物件はすぐ埋まる)


  5. 契約前にしっかり内容を確認する(初期費用や退去時の条件)

内見は新しい生活を決める大切なステップ。しっかりと準備し、当日は納得いくまで確認することで、後悔のない物件選びができます。素敵な住まいを見つけるために、ぜひ今回のポイントを活用してください!